グラフィックデザイン学科2024パンフレット|多摩美術大学
11/14

1998年多摩美術大学大学院美術研究科修了。翁拓史×富島修司の2人からなるユニットRGB-LABORATORYにて企画、制作。Design+ARTの視点から新たな商品価値を生み出す為に、作品と商品・発表と発売・制作と生産等のボーダーラインを探っている。1986年兵庫県生まれ。2010年多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業。2012年同大学院修士課程美術研究科デザイン専攻GD領域修了。同大学グラフィックデザイン学科助手を経て。2018年よりフリーランスとしてグラフィックデザインに携わる。'63年倉敷生まれ。'88年多摩美術大学デザイン科卒業。(株)TYOを経て映像ディレクターとして独立。最近のCM:サントリー天然水,BOSS贅沢微糖,BIG10億円,キンチョール,JR東日本行くぜ東北、など。映画:「いぬのえいが、ねえマリモ」「ホノカアボーイ」2002年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。広告代理店にてクリエイティブディレクター、コミュニケーションディレクター、アートディレクターとして広告制作に携わる。2020年、「食」をテーマとしたイラストレーターとして独立。ご馳走イラストレーターとして活動中。2004年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、2006年同大学院修了、その後同学科研究室助手を経て2012年より筑波技術大学総合デザイン学科助教。大学院以降地図や視覚伝達に関する研究や制作を行っている。写真家。写真専門学校、スタジオ勤務を経て2004年上田義彦氏に師事。2008年写真家として独立。広告、雑誌などを中心に活動する傍ら写真作家としても数々の個展、企画展にて作品を発表。Taiji Yamazaki  基礎デザインⅡ-C写真家。2004年日本写真協会賞新人賞受賞。2014年『PIPE- LINE ICELAND/ALASKA』で東川写真新人作家賞受賞。2016年、Steidl Book Award Japanグランプリ受賞。2022年Domani展国立新美術館や、アーツ前橋(前橋市立美術館)など国内外の美術館で展覧会が予定されている。非常勤講師Part-time Lecturer石塚 元太良Gentaro Ishizuka  基礎デザインⅡ-C翁 拓史Takushi Okina  立体造形 1  立体造形 2金 晃平Kohei Kin  基礎デザインⅡ-A□ コミュニケーション・ デザイン史真田 敦Atsushi Sanada□ CMディレクション茅野 直美Naomi Chino  基礎造形Ⅰ   基礎デザインⅠ西岡 仁也Yoshiya Nishioka  基礎造形Ⅱ   基礎デザインⅡ-A早稲田大学第一文学部、バーゼル造形芸術大学ヴィジュアルコミュニケーション科卒業。デザイン事務所を経て企画とデザインのためのスタジオprint gallery主宰。日本タイポグラフィ年鑑エディトリアルベストワーク賞他。多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒。製紙メーカーを経て1999年明治製菓株式会社(現・株式会社明治)入社。主な仕事に明治ミルクチョコレート、メルティーキッス、明治ザ・チョコレートなど。主な受賞に日本パッケージデザイン大賞金賞、JPC経済産業大臣賞ほか。JPDA会員。1980年福岡県生まれ.武蔵野美術大学芸術文化学科准教授.慶應義塾大学卒業,東京大学大学院博士課程満期退学.雑誌「アイデア」編集者,経済産業省特許庁,多摩美術大学非常勤講師を経て現職.訳書にヨゼフ・ミューラー゠ブロックマン『グリッドシステム』(白井敬尚監修,2019年Äsl199Äslmult0 刊)がある立教大学理学部数学科卒業、同理学研究科数学専攻博士前期課程修了。立教大学文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了、同博士後期課程満期退学。専門はアメリカ南部文学、とくに南部ルネサンス以降の20世紀南部文学について研究している。1988年生。2012年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。2017年独立。グラフィックデザイナーのための環境配慮研究所「Lab. for E.G.」始動。自然と健やかさ・東洋の伝統文化・社会課題・芸術と文化に関する事のみに従事。可能な限り環境負荷の低い方法を探り続けている。コピーライター、博報堂→風とバラッド→株式会社照井晶博。最近の主な仕事に、サントリーBOSS、CRAFT BOSS、マクドナルドごはんバーガー、夜マック、ユニクロ、ソフトバンク、HONDAなど。TCC賞、ADC賞、ACCグランプリ、電通賞グランプリ、JR交通広告グランプリなど受賞。1982年佐賀県生まれ。多摩美術大学GD学科卒業。GD研究室、写真センター勤務を経て2023年より非常勤講師。2012年 写真新世紀グランプリ受賞。デザイナー。1985年生まれ東京都出身。2008年多摩美術大学造形表 現学部デザイン学科卒業。マツダオフィス/牛若丸にてブックデザイン、Monotype にてタイプフェイスデザインに従事した後、2017年にデザインスタジオ nipponia を立ち上げ独立。書籍の装丁、文字デザイン、ヴィジュアルコミュニケーションデザイン分野で活動。 阿部 宏史Hirofumi Abe  基礎造形Ⅱ   基礎デザインⅡ-A井田 紀美子Kimiko Ida□ PBL科目 パッケージデザイン基礎古賀 稔章Toshiaki Koga  グラフィックデザイン史 倉田 麻里Mari Kurata□ English in Graphic DesignⅠ/Ⅱ清水 彩香Ayaka Shimizu  基礎デザインⅡ-C  照井 晶博Akihiro Terui□ 広告コピー論原田 要介Yosuke Harada  基礎デザインⅡ-C山田 和寛Kazuhiro Yamada  基礎造形Ⅱ   基礎デザインⅡ-A`15年マサチューセッツ芸術大学グラフィックデザイン学科卒業、`18年多摩美術大学修士課程美術研究科デザイン専攻GD研究領域修了。同大学グラフィックデザイン学科研究室助手、美術予備校助手を経て、2024年よりフリーランスとしてグラフィックデザインに携わる。64年生まれ。'89年東京綜合写真専門学校研究科卒業。'87年から'89年にかけて「TREND'89現代写真の動向・展」などの企画展に出品。同じく'87年頃より写真評論をはじめる。'13年、日本写真協会学芸賞受賞。'15年より東川賞審査会委員。2010年多摩美グラフィックデザイン学科卒。2017年同大学にて博士号取得。理論研究を活かした独自のイラストレーションポスターを制作しチェコ、ロシア、ウクライナ等の国際コンペティションで受賞。ボリビアポスタービエンナーレ2019/2021国際審査員。'80年横浜生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。香川調理製菓専門学校製菓科卒業。テキスタイル会社を経てイラストレーターとして独立。在学中より『Sníh』を立ち上げ、DELFONICSとのコラボレーションワークを開始。他、企業広告、書籍、絵本、イベント等のイラストを制作。グラフィック・デザイナー。1989年神奈川県生まれ。2013年東京芸術大学美術学部デザイン科卒業後、隈研吾建築都市設立美術アカデミー タイプメディア修士課程を修了。24年より多摩美術大学グラフィックデザイン学科非常勤講師。1976年神奈川県生まれ。2001年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。鈴木守デザイン室を経て独立。詩集『トットリッチ』の装幀が「世界で最も美しい本コンクール2014」で栄誉賞を受賞。German Museum of Booksand Writingに収蔵される。1980年静岡県生まれ。2007年多摩美術大学大学院デザイン専攻GD領域修了。2013年にLunch Box Studiosを設立。CMやTV等のアニメーション制作に携わる。2018年よりディーキン大学(メルボルン) 博士課程在籍。日本アニメーション協会会員 国際アニメーション学会会員。経営学を専攻し,アジア近代現代史を研究.ベトナム難民キャンプやロンドンの国際ホテルチェーンで勤務するなど,海外で様々な仕事に携わりました.1999年から日本に移住をして仕事をしています。そして,2010年に多摩美術大学で教鞭をとり始めました.趣味はサイクリング,ウォーキング,日本やアジア各国を探索する事です 石井 慎一郎Shinichiro Ishii□ English in Graphic DesignⅠ/Ⅱ上野 修Osamu Ueno  基礎デザインⅡ-C□ 写真表現論□ PBL科目 フォトグラム柏 大輔Daisuke Kashiwa□ イラストレーションB□ イラストレーション原論 I小井沼 由紀Yuki Koinuma  基礎造形Ⅱ鈴木 哲生Tetsuo Suzuki  基礎造形Ⅱ  基礎デザインⅡ-A長澤 昌彦Masahiko Nagasawa  基礎デザインⅡ-C 洞口 祐輔Yusuke Horaguchi  基礎造形Ⅱ   基礎デザインⅡ-Aヤンス フィンケJens Vinke□ English in Graphic DesignⅠ/Ⅱ必修科目Required Subject1968年富山県生まれ。1991年金沢美術工芸大学大学卒業後サントリーデザイン部に入社。缶コーヒーBOSSをはじめ様々な飲料のパッケージデザインに携わる。主な受賞:日本パッケージデザイン大賞金賞・銀賞・銅賞日本タイポグラフィー大賞グランプリPentawards金賞・銀賞など。日本パッケージデザイン協会理事。1981年、茨城県生まれ。創形美術学校卒、株式会社アマナ入社、デジタルイメージング部門所属、のち株式会社ゴーシーズ、フォトレタッチ部門 pygmalion設立に参加、2016年10 月、WENTZ INC. 設立。フォトレタッチと3DCGを駆使したビジュアル制作に従事。 1971年北海道生まれ。多摩美術大学卒業。株式会社電通勤務。主な仕事に、HONDA、凸版印刷、大成建設、電通VI制作他を制作。主な受賞にADC賞、ACC賞、D&AD、the one show、Cannes Lions他受賞。ADC会員。グラフィックデザイナー。1992年滋賀県彦根市生まれ。2015年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。資生堂クリエイティブ本部でのデザイナー勤務を経て2019年に独立。主な受賞に東京TDC賞、JAGDA新人賞。67年新潟生まれ。90年多摩美術大学GD専攻卒、博報堂入社。AD・CMプラナーを経て05年インタラクティブへ志願異動。09年「ミクシィ年賀状」TIAAグランプリ。14年「ライスコード」アドフェスト・グランプリ、カンヌ・ゴールド。16〜17年 ACC賞インタラクティブ部門・審査員長。著書「使ってもらえる広告」2007年武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後凸版印刷(株)入社。入社以来印刷表現を極める企画展「グラフィックトライアル」企画・制作・運営を長年担当。プリンティングプランナーとして印刷表現を中心とした企画提案や広報活動など幅広く活動している。クリエイティブディレクター/アートディレクター。株式会社ADKを経て独立。株式会社ミックデザインワークス代表取締役。主な仕事に、日本郵便「KITTE」、三菱地所「MARK IS」のブランディング、「亀田ポテト」の商品開発など。石浦 弘幸Hiroyuki Ishiura□ パッケージ・デザイン上野 慶介Keisuke Ueno  基礎デザインⅡ-C河合 雄流Takeru Kawai□ アートディレクションC小林 一毅Ikki Kobayashi  基礎デザインⅡ-C 須田 和博Kazuhiro Suda□ アートディレクションD中村 仁美Hitomi Nakamura□ 印刷概論Ⅰ□ 印刷概論II三木 香Kaori Miki  基礎造形Ⅰ   基礎デザインⅠ選択必修・選択科目Elective Subject教職関連科目Teacher-Training Course04年多摩美術大学 GD 学科卒。イラストレーター。ミヨシ油脂「かける本 バター」、日本総合住生活「団地キッチン田島」など、広告、パッケージ、書籍、WEB等でイラストレーションを手がける。東京イラストレーターズ・ ソサエティ(TIS)会員。 アーティスト/アートディレクター。多摩美術大学大学院卒業後、電通勤務。絵本「パンのおうさま」シリーズが日本と中国で出版。主な仕事にTOKYO2020パラリンピック閉会式、「ARASHI EXHIBITIONひとつぼ展グランプリ、岡本太郎現代芸術賞優秀賞、他。1962年埼玉県生まれ。1984年多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン学科卒業。HuiaMediaDesign、大貫デザインを経て1997年MONK設立、現在に至る。アートディレクター、グラフィックデザイナーとして活動。千葉県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、大貫デザイン、株式会社ドラフトを経て2019年独立。最近の主な仕事としてヒトツブカンロ・C COFFEE・avax・慶應大学理工学部・三井不動産など。広告・ロゴ・パッケージデザイン・ブランディングなどを中心に活動。Royal College of Art 卒業。株式会社cocoroé代表。主な仕事:motherjuice(GOOD DESIGN賞)、びゅー VIEW ビュー展(江副記念財団)、みんたま横断歩道会議(警視庁)1988年生。2012年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。2017年独立。グラフィックデザイナーのための環境配慮研究所「Lab. for E.G.」始動。自然と健やかさ・東洋の伝統文化・社会課題・芸術と文化に関する事のみに従事。可能な限り環境負荷の低い方法を探り続けている。アニメーション作家。2007年多摩美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修了。ヴェネチア国際映画祭、ベルリン国際映画祭で正式招待上映。アヌシー国際アニメーション映画祭では音楽賞とCANAL+Creative Aid賞を受賞。世界4大アニメーション映画祭ノミネートなど。相田 智之Tomoyuki Aida  基礎造形Ⅰ   基礎デザインⅠえぐちりかRika Eguchi  基礎デザインⅡ-B岸 和弘Kazuhiro Kishi  基礎デザインⅡ-B齋藤 恵Megumi Saito  基礎造形Ⅱ 田中 美帆Miho Tanaka□ ソーシャル・デザイン論Ⅰ□ ソーシャル・デザイン論Ⅱ西井 育生Ikuo Nishii□ デジタル・ クリエイティブ論Ⅰ/Ⅱ  ワークショップ 3DCG水江 未来Mirai Mizue□ アニメーションBワークショップWorkshop

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る