演劇舞踊デザイン学科2025パンフレット|多摩美術大学
14/24

『演劇舞踊史研究Ⅰ』 @Cube-101『身体表現基礎Ⅰ』 @演劇舞踊スタジオ Cスタジオ『演劇舞踊論Ⅲ』 @Cube-101『演劇の課題2』他、主な論文に「イ(こゆびち)に旗揚げ公演より参加。出:河原雅彦)がある。長(2012〜19)、京都芸術センター研究テーマはドラマ論、西洋近代劇論。劇的とは何か、なぜ人はドラマを求めるのかを日々探究している。2003年に明治大学大学院博士課程単位取得。著書に『演劇の課題』、プセン戯曲のリアリズムと象徴」、「ドラマ教育における即興劇の効用に関する試論」などがある。東京演劇大学連盟事務局長。快快(FAIFAI)所属。多摩美術大学在学中に前身である劇団小指値以降、俳優・振付家として同劇団の国内外における活動に参加。ソロとしては演出家・劇作家としても幅広く活動している。近年の演出作品に音楽劇『空中ブランコのりのキキ』(世田谷パブリックシアター主催/原作:別役実)、振付作品に音楽劇『テラヤマキャバレー』(梅田芸術劇場主催/演出:デヴィッド・ルヴォー)、脚本作品に朗読劇『一富士茄子牛焦げルギー』(リコモーション主催/演2001年から23年3月まで京都を拠点に活動。京都造形芸術大学舞台芸術研究センター主任研究員、及び機関誌『舞台芸術』編集委員の他、KYOTO EXPERIMENT実行委員運営委員(2012年〜)をつとめる。著書に『舞台芸術の魅力』(共著、放送大学教育振興会)など。『舞台芸術』、『シアターアーツ』、『ユリイカ』等に批評・論文を執筆。専門は演劇批評、現代演劇論。土屋康範つちや やすのり教授|演劇研究者野上絹代のがみ きぬよ講師|演出家・俳優・劇作家・振付家森山直人もりやま なおと教授|演劇批評家教授−金井勇一郎/加納豊美/近藤良平/土屋康範/森山直人 准教授−糸井幸之介/柴幸男 講師−大平智己/野上絹代客員教授−高萩宏非常勤講師−阿部宗徳/石橋舞/今井豊茂/岩谷ちなつ/上田淳子/内田洋一/大石将弘/大塚義紀/大橋裕美/岡田裕子/岡本陽介/木皮成/北尾亘/窪田壮史      小池れい/小林愛子/坂本もも/佐藤恵/新川貴詩/滝口健/土田環/東條愛/冨澤奈美/永野百合子/西田夏奈子/西村智弘/則武弥/林あまり 深井順子/藤巻聰/太湯雅晴/松田朋春/三浦洋子/宮下寛司/森佳子/安永瞬/若山幸雄名誉教授−野田秀樹演劇の歴史と理論の講義。戯曲は読み合わせます。新しい演劇はその根源を知ることによって生み出せる!1年は「身体」、3・4年では「対話」を通じて他者と向き合いながら「集団で創る」ことを研究したり実践する授業です。テーマは「総合芸術」。演劇やダンスの他、映画やアニメやMVも総合芸術です。比較すると、何が見えてくる?12

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る