環境デザイン学科
建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)の3分野を横断しながら、「空間」のデザインを学ぶ。
多様な進路があり、建築士等、国家試験の受験資格も得られる。
建築・インテリア・ランドスケープ(都市環境)の3分野を横断しながら、「空間」のデザインを学ぶ。多様な進路があり、建築士等、国家試験の受験資格も得られる。
Activity News(環境デザイン学科)
学科卒業生インタビュー・関連コンテンツ
卒業後の進路実績
卒業生の多くは建築、住宅、インテリア業界を中心に、企画・設計・運営などで活躍しています。職種はインテリアデザイナー、インテリアプランナー、建築家、ランドスケープデザイナー、都市プランナー、ライティングデザイナー、舞台美術デザイナー、空間プロデューサー、教員など多岐にわたります。また、「一級建築士(要実務経験2年)」「二級建築士」「一級造園施工管理技士(要実務経験3年)」「二級造園管理技士」といった国家資格の受験資格を取得できます。
主な就職先(過去3年 ※2020年5月1日現在)
- 住宅・インテリア・ディスプレイ
- アーキ・ジャパン/アースワークス/アートフリーク/青写真/旭化成ホームズ/旭化成リフォーム/石勝エクステリア/イリア/岩城/MSデザイン/MDI/木下工務店/旧三福不動産/グローバル・キャスト/国際装飾/ジールアソシエイツ/JMA・アソシエイツ/昭栄美術/神興建設/スウェーデンハウス/スペース/船場/大賀建設/拓匠開発/丹青社/トーガシ/東急コミュニティー/東京セキスイハイム/ドラフト/中村展設/ナテックス/日本住宅/ニューユニークス/乃村工藝社/パルコスペースシステムズ/ヒラサワ/プラスタック/フリーダムアーキテクツデザイン/ブルースタジオ/平成建設/ボスコ/三井デザインテック/三井ホーム/三越伊勢丹プロパティ・デザイン/ムラヤマ/山田建設/ユニオンテック/ユニバァサル設計/リノべる
- デザイン事務所など
- アースケイプ/石井建築事務所/乾久美子建築設計事務所/隈研吾建築都市設計事務所/昭和設計/造形集団/ソラ・アソシエイツ/田井勝馬建築設計工房/ドド/トネリコ/tomito architecture/トライアングル.jp/ニイノ建設一級建築事務所/日本造園設計/ピーディーシステム/光井純&アソシエーツ建築設計事務所/横河建築設計事務所/LEVEL Architects
- 家具・照明・事務用品
- アグリックス/イトーキ/オカムラ/オリバー/オルタネイティブ/ミサワ/モデュレックス/良品計画/レプレゼント
- テレビ・舞台美術制作
- IVSテレビ制作/京映アーツ/シミズオクト/髙津工芸/日本ステージ/日本放送協会(NHK)/ヌーベルメディア
- インターネット・携帯コンテンツ
- アドユニーク/エヌジェーケー/ジークス
- その他のデザイン
- アオイスタジオ/エー・ティ・エー/キープ・ウィルダイニング/クリーク・アンド・リバー社/コーエーテクモホールディングス/シロ/スペースラボ/ディーエイチシー/ドトールコーヒー/フィールズ/ポピー
- その他サービス
- 朝比奈ワールドワイド/アズマ/いなげや/カーテン・じゅうたん王国/ガルニエオルガン/キャリア/スタジオオン/タカラッシュ/帝都自動車交通/ミニストップ
- 教育・公務員・財団など
- 海上自衛隊
教育課程・履修科目

家具やインテリア、住まい、建築、公園、都市など「空間」にまつわるデザイン教育を通して、工学とアートが融合した設計技術・構造知識を習得し、各分野でリーダーとなり得る人材を育成します。3分野から受講科目を選べるため、「建築に軸足を置きながらインテリアも学びたい」など、将来像に合わせて多様な学びが可能です。また、一人一台の大きな製図台スペース完備など、国内大学有数の充実した設備環境のもと、産学共同研究にも力を入れ、社会に役立つ力を実践で培います。ほか、建築士などの国家資格の受験資格を取得できるのも特徴です。
専門学科科目の概要
1年次は環境デザイン全般について学びます。手によるデザインとコンピュータを使ったデザインの両面からその基礎を学びます。2年次、3年次は「インテリア」「建築」「ランドスケープ(都市環境)」の3つのコースに分かれ、より専門的な内容を学びます。しかし常に課題は自由に選択でき、自分が何に向いているかを探すことができます。4年次は各担当教員のもとでさらに深く探求し卒業制作につなげます。どのコースを選択しても建築士等国家試験の受験資格を有します。
1年次
現場主義・実寸主義に重点を置き、環境デザインの基礎を学ぶ。

現場主義・実寸主義重点を置き、手書きスケッチとコンピュータによる図面作成の両面から「手で考える」姿勢を身につけていきます。
2年次
関心と適正に応じてコースを選択し、少人数制のもと、専門性の高い内容を学ぶ。

各自の関心と適性に応じて、インテリア・建築・ランドスケープ(都市環境)の3つのコースからいずれかを選択し、少人数制のもとで専門性の高い内容を学びます。ただし、幅広い視野の教育も重視し、他コースの課題も選択できる柔軟なカリキュラム体系を採用しています。さらに、環境デザインに不可欠な光や構造について学ぶと同時に、金属、石、アクリル、などの素材の特性も学びます。
3年次
デザイン力と同時に、プロジェクト遂行能力などのトレーニングも実施。

学科や学年を超えて協働するPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)や産学共同研究にも積極的に取り組み、デザイン力と同時に、プロジェクト遂行能力などのトレーニングも行います。
4年次
4年間の集大成として、卒業論文または卒業制作に取り組む。

4年間の集大成として、卒業論文または卒業制作に取り組みます。
- 取得可能な資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
学芸員資格
- 受験資格が得られるもの
- 一級建築士(2年間の実務後)
二級建築士(卒業後)
一級造園施工管理技士(3年間の実務後)
二級造園施工管理技士(1年間の実務後)
- この学科の4年間の履修科目
- 共通教育科目
- 共通教育科目は学ぶ目的によって
「教養科目」「美術理論科目」「言語科目」「リテラシー科目」の4つに区分しています。
これら4つの区分から、自分に合った科目を組み合わせて履修できます。
環境・設備
主な学科専有施設と設備
実技施設の充実度は国内大学でもトップクラス。学生個人の製図台を完備

- デザイン棟
- 1、2階を吹き抜いた大きな展示ホールを中心とした機能的な建物で、八王子キャンパス最大の面積があります。この棟の5階に研究室があり、1フロアに様々な設備が揃うほか、大型の資材が加工できる2つの工作センターも同棟1階と隣接する立地にそれぞれあり、理想的な制作環境が整っています。

- 製図室 / デザイン実習室
- 学生一人一台の製図台を備え、課題に取り組むための広いデザイン実習室があります。

- CAD室

- ミーティングルーム

- ライティングラボ
- 実際に光を体験しながら学ぶ為の施設で、多くのメーカーの協力で普段なかなか触れられることができない器具を多数展示しています。

- 第二工作センター
- 建築・インテリアを学ぶ上で必要となる、家具作りなどの制作機材を備えています。特に100mm厚の木材を裁断できるパネルソーは、国内の大学では唯一導入している機材です。(2019年1月時点)

- 資料室
全学生が使える主な共有施設と設備
全ての学生が利用できるメディアセンターをはじめ、最新機材や展示スペースが備わっています
卒業制作優秀作品集
教員紹介
教授
准教授
HASHIMOTO Jun
客員教授
青木淳伊東豊雄田根剛団塚栄喜中村好文廣村正彰藤江和子
非常勤講師
青木香代子阿部寿子井田卓造井戸理恵子犬飼基史内原智史大島頌太郎大瀬戸太志大竹海梯誠菅哲俊木田裕子京野弘一小西厚夫近藤元博坂本茂佐藤賢一清水菜奈緒鈴木元彦鈴野浩一高木秀太武松幸治田島晋田嶋豊千葉朝子戸田知佐戸村英子中村圭佑成川恵一廣木花織藤森泰司森田健一湯浅良介渡部智宏渡部由香
この学科の入試概要
この学科には主に4つの入試方式があり、本学での実技と学科試験を組み合わせた「一般方式」、実技と共通テストを組み合わせた「共通テストⅠ方式」、共通テストのみの「共通テストⅡ方式」、および「学校推薦型選抜」で受験が可能です
一般選抜
一般方式
実技試験
+
国語/英語
募集人員:35名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2023年1月6日(金)13:00~
1月16日(月)18:00
- 合格発表
- 2023年2月18日(土)13:00~
2月20日(月)
- 入学手続(締切)
- 2023年2月28日(火)
一般選抜
共通テストⅠ方式
実技試験
+
共通テスト
募集人員:15名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2023年1月6日(金)13:00~
1月16日(月)18:00
- 合格発表
- 2023年2月18日(土)13:00~
2月20日(月)
- 入学手続(締切)
- 2023年2月28日(火)
一般選抜
共通テストⅡ方式
実技試験なし
共通テストのみ
募集人員:15名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2023年1月6日(金)13:00~
1月23日(月)18:00
- 合格発表
- 2023年2月18日(土)13:00~
2月20日(月)
- 入学手続(締切)
- 2023年2月28日(火)
学校推薦型選抜
募集人員:15名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2022年11月2日(水)13:00~
11月8日(火)18:00
- 合格発表
- 2022年11月24日(木)13:00〜
11月26日(土)
- 入学手続(締切)
- 2022年12月12日(月)
この学科のデータ
入学定員 | 在学生数 | 学ぶキャンパス |
---|---|---|
80名※2022年度 | 343名※2022年度 | 八王子キャンパス |