グラフィック・プロダクト・情報デザイン等を学び、デザイナーに必要な、あらゆる課題解決に必要な力を養う。ディレクターや企画職にも強い進路実績。
Activity News(統合デザイン学科)
学科卒業生インタビュー・関連コンテンツ
卒業後の進路実績
進路におけるこの学科の特徴として、広告、出版、マスコミ、各種メーカー、ソフトウェア、サービス・インフラ、小売業界など、さまざまな業種のクリエイティブ部門、企画部門、開発部門、広報部門、総合職の中のデザイン部門などで、デザインの領域を広げたり、企画力やプロデュース力を生かすセクションでの就職実績があります。
主な就職先(過去3年 ※2020年5月1日現在)
- 広告
- アクア/アクロバット/アマナホールディングス/エー・ティ・エー/京急アドエンタープライズ/GMOアドパートナーズ/セーラー広告/ゼロイン/絃デザイン研究所/J・C・SPARK/セルディビジョン/たき工房/TBWA\HAKUHODO/ティー・ワイ・オー/電通/電通デジタル/東急エージェンシー/東京アドデザイナース/ニシカワ/日本デザインセンター/バウ広告事務所/バウコミュニケーションズ/博報堂/博報堂プロダクツ/日立ドキュメントソリューションズ/ブート・レグ/FANTAGRAPH/フェローズ/ブレーンセンター/ヘルメス/ロボット/Wieden+Kennedy Tokyo
- メーカー(家電・自動車)
- 味の素/イトーキ/オカムラ/コーセー/セイコーエプソン/山崎製パン/リコー
- ゲーム・玩具・キャラクター
- ガンバリオン/クーリア/クリエイティブヨーコ/コーエーテクモホールディングス/コナミグループ/セガグループ/タカオ/ナツメアタリ/任天堂/バウハウス・エンタテインメント/ハル研究所/Rejet/レイアップ
- インターネット・携帯コンテンツ
- あとらす二十一/エイチーム/tha(tha ltd.)/サイバーエージェント/The GUILD/Suprieve/セガゲームス/ディー・エヌ・エー/フォーク/フォーデジット/マイネット
- 出版・印刷・包装
- 朝日印刷/サガシキコーポレーション/TP東京/トーイン/凸版印刷/トッパングラフィックコミュニケーションズ/日経印刷/フォントワークス/ベンダーサービス/ミディアム/レンゴー
- アニメーション・映像
- IMAGICA Lab./エイベックス/クリーク・アンド・リバー社/ジーズ・コーポレーション/ジェー・シー・スタッフ/デジタル・ガーデン
- 雑貨・家具・インテリア
- アクタス/アッシュ・ペー・フランス/内野/エヌ・ビー・シー/スーベニール/ノルコーポレーション/丸眞/良品計画
- その他製造業
- アルテクナ/伊勢半/榮太樓總本鋪/旭洋工業製作所/三協フロンテア/たねやグループ/土屋鞄製造所/テラモト/ドーム/日本精機/ハウステック/松下産業/マルマン/三菱電機エンジニアリング/モンベル
- その他のデザイン
- アーク/昭和機電/NAOTO FUKASAWA DESIGN .ltd/日本テレビアート/nendo/ヒューネット/平和マネキン/横浜スーパーファクトリー/ワヨー
- その他サービス
- イオンリテール/エイジェック/オーケー/岡本/カインズ/ジャパンイマジネーション/ジャパンクリエイト/商業藝術/成城石井/そごう・西武/ホットマン/まんだらけ
教育課程・履修科目
“Integrated Design”という考え方。
気づき、そして具現化する力が未来を豊かにする。

サービス・メーカー・広告・IT・ソフトウェアなどの業界で、変化の激しい現在社会においてデザインに求められる領域が複雑化し拡大する中、「統合的に課題を解決できる」人材が必要とされています。2014年に開設した統合デザイン学科は、そうした時代の要請に対応し、あらゆるメディアを駆使することで、企画や設計からプロデュースできる人材を輩出しています。「プロジェクト」と呼ばれるゼミ形式授業では各教員が提示する社会に即したテーマに対し、学生は自ら課題を設定し、作品制作に取り組みます。4年間を通して、生活の営みから社会や産業を構成する「さまざまな問題に気づき、その本質を思考する力」、「全体を見極め、多様な可能性を発想する力」、「発想を具体化するための知識とスキル、行動力」を身につけ、企画力やプロデュース力を養うことができます。
専門学科科目の概要
1・2年次の基礎課程では、グラフィック、プロダクト、インターフェースといった3つのデザイン分野を中心とした基礎を学びます。さまざまな作品制作を通じて造形原理の理解や問題を発見し解決するための思考力、着想を具体化するスキルの修得を行います。3·4年次の専門課程では、全ての領域をつながった一つのデザインと捉え、各教員が社会に即したテーマをゼミ形式で行う「プロジェクト」を通じて統合的なデザインを実践します。さらに組み合わせを選択できるデザイン演習により、個々に必要とするスキルをより深く学んでいきます。
1年次
造形原理の理解や思考力、着想を具体化するスキルの修得。

色彩や形態、構成といった造形の基礎、更に動作や時間、視覚以外の知覚がもたらすビジュアル・コミュニケーションや構造や機構を伴った立体構成の知識とその制作スキル、「情報」という直接は目に見えないものについての扱い方について課題制作を通じて学んでいきます。平行して、デッサンやドローイングなどの描写や立体造形の制作も行い、骨太な表現力を身に着けます。
2年次
必要なら技術を学びをながら、具体化のプロセスを理解。

日常の気付きや問題の提起に対し、表現メディア、媒体、物体や環境あるいはその組み合わせのうち相応しい表現方法を選択しながら、適正なデザインへ導くためプロセスを理解します。そのために、タイポグラフィー、ダイアグラム、写真、造形技法、インタラクション、Webといった演習を通じ、アイデアを具体化するさまざまなスキルを修得します。描写や立体造形はここでも引き続き行い、更に高度な表現力を養います。
3年次
解決策や調和を生み出す仕組みの理解と統合的なデザインの実践。

社会的な問題や生活から導きだされる焦点(Issue)から解決策や調和を生み出す仕組みを構築します。そこに必要なモノ、環境、コミュニケーションなどの統合された全体をデザインすることを「プロジェクト」と呼び、担当教員ごとにゼミ形式で行う授業を通じて遂行します。そこでは教員固有の専門性を活かしたクロスレビューも実施します。更に幾つかの科目から自由に組合せを選択できる「デザイン演習」を通じてより専門性を深めていきます。
4年次
4年間の集大成として、卒業制作に取り組む。

3年次に引き続き「プロジェクト」「デザイン演習」を行い、4年間の集大成となる卒業制作に取り組みます。
- 取得可能な資格
- 学芸員資格
- この学科の4年間の履修科目
- 共通教育科目
- 共通教育科目は学ぶ目的によって
「教養科目」「美術理論科目」「言語科目」「リテラシー科目」の4つに区分しています。
これら4つの区分から、自分に合った科目を組み合わせて履修できます。
環境・設備
主な学科専有施設と設備
渋谷から電車で約20分。ギャラリーやコンピュータルーム、映像・写真スタジオ、工作センターも利用自在

- 映像スタジオ(全学共有施設)
- 撮影、編集、録音もできる本格的なブースを備えたスタジオ施設です。

- ギャラリー
- 2017年にリニューアルしました。作品展示のほか講評会などにも使われます。

- コンピュータルーム
- 授業で使われるほか、放課後の課題制作やサークル活動などにも使われています。

- 工作センター(全学共有施設)
- 2017年にリニューアルしました。技術職員が常駐し、広い塗装室のほか、大型の素材を加工する機材も揃います。

- 3Dプリンタ

- 写真スタジオ(全学共有施設)
- 一眼レフカメラや三脚など、撮影に必要な機材がレンタルできる他、人物撮影もできる大きなスタジオと、小さめの商品が手軽に撮影できる小規模なスタジオを有しています。
- 大判出力
- 課題作品に欠かせない大判出力機が揃います。
全学生が使える主な共有施設と設備
全ての学生が利用できるメディアセンターをはじめ、最新機材や展示スペースが備わっています
卒業制作優秀作品集
教員紹介
教授
講師
SUGE Shunichi
客員教授
佐々木正人
非常勤講師
秋元淳あだちなみ石田眞利岡田庄生岡室健奥田透也筧裕介川崎喜一郎姜尚均北田荘平古賀稔章国分宏樹小杉幸一齋藤将榮良太鮫島大輔紫牟田伸子鈴木元諏訪光二田中美帆勅使河原一雅南雲暁彦二宮大輔野村律子萩原俊矢橋倉誠長谷川創早矢仕素子原美帆樋口賢太郎藤田伸藤田康城藤元秀征藤森吉昭丸橋裕史守先 正安冨 浩矢野直子山﨑寛恵山本尚樹ヤンス・フィンケ吉成知子米田充彦龍前佳子渡辺弘明
この学科の入試概要
この学科には主に4つの入試方式があり、本学での実技と学科試験を組み合わせた「一般方式」、実技と共通テストを組み合わせた「共通テスト併用方式」、共通テストのみの「共通テスト単独方式」、および「特別選抜A」で受験が可能です
一般選抜
一般方式
実技試験
+
国語/英語
募集人員:65名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2021年1月5日(火)10:00~
1月18日(月)18:00
- 合格発表
- 2021年2月20日(土)
- 入学手続(締切)※
- 2021年3月1日(月)
一般選抜
共通テスト併用方式
実技試験
+
共通テスト
募集人員:25名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2021年1月5日(火)10:00~
1月18日(月)18:00
- 合格発表
- 2021年2月20日(土)
- 入学手続(締切)※
- 2021年3月1日(月)
一般選抜
共通テスト単独方式
実技試験なし
共通テストのみ
募集人員:18名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2021年1月5日(火)10:00~
1月25日(月)18:00
- 合格発表
- 2021年2月20日(土)
- 入学手続(締切)※
- 2021年3月1日(月)
特別選抜A
学校推薦型選抜
募集人員:12名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2020年11月2日(月)10:00~
11月9日(月)18:00
- 合格発表
- 2020年11月26日(木)13:00
- 入学手続(締切)
- 2020年12月14日(月)
この学科のデータ
入学定員 | 在学生数 | 学ぶキャンパス |
---|---|---|
120名※2020年度 | 480名※2020年度 | 上野毛キャンパス |