統合デザイン学科

グラフィック・プロダクト・情報デザイン等を学び、
デザイナーに必要な、あらゆる課題解決に必要な力を養う。
ディレクターや企画職にも強い進路実績。

グラフィック・プロダクト・情報デザイン等を学び、デザイナーに必要な、あらゆる課題解決に必要な力を養う。ディレクターや企画職にも強い進路実績。

Activity News(統合デザイン学科)

学科卒業生インタビュー・関連コンテンツ

卒業後の進路実績

進路におけるこの学科の特徴として、広告、出版、マスコミ、各種メーカー、ソフトウェア、サービス・インフラ、小売業界など、さまざまな業種のクリエイティブ部門、企画部門、開発部門、広報部門、総合職の中のデザイン部門などで、デザインの領域を広げたり、企画力やプロデュース力を生かすセクションでの就職実績があります。

主な就職先(過去2年 ※2022年5月31日現在)

ゲーム・アニメ・CG
MUGENUP/OTOIRO/アクワイア/ウニコ/コーエーテクモゲームス/コーエーテクモホールディングス/ココネ/スタジオポノック/バンク・オブ・イノベーション/ポイント・ピクチャーズ/ポノス/ロータス/東映アニメーション/任天堂/六面堂
WEB・通信・情報処理
IRIAM/KDDIウェブコミュニケーションズ/LIFULL/Macmillan/MOVE/reynato.tokyo/SOLIZE/Tastemade Japan/THA LTD./THE GUILD STUDIO/ZOZO/あとらす二十一/アンティーファクトリー/イングリウッド/オノフ/カルチュア・コンビニエンス・クラブ/ジェネレーションパス/ねこじゃらし/メンバーズ/博報堂アイ・スタジオ
広告代理店・制作会社
DODO DESIGN/TANAX/TREE Digital Studio/アクセンチュア/アドハウスパブリック/アドライン/エムエヌシー/グッドモーニング/ジェ・シー・スパーク/スプーン/タノシナル/ディップ/デロイトトーマツコンサルティング/バウ広告事務所/ハレクラニフィル/ヘルメス/太陽企画/電通/電通クリエーティブX/電通テック/日本デザインセンター/明治アドエージェンシー
医薬品・化粧品・食料品
アントステラ/なとり/リタマインド・ジャパン
新聞・出版
ゲイン
印刷・写真
D.P.P./アートFLEX/共同印刷/橋本コーポレーション/真生印刷/朝日印刷/東京カメラ機材レンタル/凸版印刷
玩具・文具・生活雑貨
kenma/シークレットベースエンタテインメント/シナダ/スモール・プラネット/トンボ鉛筆/パイロットコーポレーション/マーナ/マルシゲ紙器/レイメイ藤井/出羽紙器製作所/竹野/包む
靴・バッグ・装飾品
貴和製作所/土屋鞄製造所
電器・機械
オプトラン/セイコータイムクリエーション/トップ/パナソニック コネクト/三菱電機
自動車・輸送用機器
ワンズネットワーク
繊維・テキスタイル
パル/ビームス/マーブルシュッド/メローカナリア/丸眞
家具・住宅設備機器
シギヤマ家具工業/フランスベッド
建築設計・店舗・空間
グレイ美術/スタッフナインハット/協同工芸社/森未来
住宅・不動産
木下工務店(木下グループ)
百貨店・スーパー
ファミリーマート
テレビ・映画・舞台
ロングテイル
デザイン事務所
PRODUCT DESIGN CENTER/カナリア/ナオトフカサワデザイン/高い山
美術教室・画廊
芸術による教育の会
官公庁・学校・福祉施設
アサヒサンクリーン/多摩美術大学/大久保学園/防衛省自衛隊
その他
Essay/LDH JAPAN/wedo/コドモメンタル/サフィックス/ジャンヌマリー/セレブリックス/ビジョナル/日研トータルソーシング/日本カストディ銀行

教育課程・履修科目

“Integrated Design”という考え方。
気づき、そして具現化する力が未来を豊かにする。

サービス・メーカー・広告・IT・ソフトウェアなどの業界で、変化の激しい現在社会においてデザインに求められる領域が複雑化し拡大する中、「統合的に課題を解決できる」人材が必要とされています。2014年に開設した統合デザイン学科は、そうした時代の要請に対応し、あらゆるメディアを駆使することで、企画や設計からプロデュースできる人材を輩出しています。「プロジェクト」と呼ばれるゼミ形式授業では各教員が提示する社会に即したテーマに対し、学生は自ら課題を設定し、作品制作に取り組みます。4年間を通して、生活の営みから社会や産業を構成する「さまざまな問題に気づき、その本質を思考する力」、「全体を見極め、多様な可能性を発想する力」、「発想を具体化するための知識とスキル、行動力」を身につけ、企画力やプロデュース力を養うことができます。

学科紹介&入試解説動画

専門学科科目の概要

1・2年次の基礎課程では、グラフィック、プロダクト、インターフェースといった3つのデザイン分野を中心とした基礎を学びます。さまざまな作品制作を通じて造形原理の理解や問題を発見し解決するための思考力、着想を具体化するスキルの修得を行います。3·4年次の専門課程では、全ての領域をつながった一つのデザインと捉え、各教員が社会に即したテーマをゼミ形式で行う「プロジェクト」を通じて統合的なデザインを実践します。さらに組み合わせを選択できるデザイン演習により、個々に必要とするスキルをより深く学んでいきます。

1年次

造形原理の理解や思考力、着想を具体化するスキルの修得。

色彩や形態、構成といった造形の基礎、更に動作や時間、視覚以外の知覚がもたらすビジュアル・コミュニケーションや構造や機構を伴った立体構成の知識とその制作スキル、「情報」という直接は目に見えないものについての扱い方について課題制作を通じて学んでいきます。平行して、デッサンやドローイングなどの描写や立体造形の制作も行い、骨太な表現力を身に着けます。

2年次

必要な技術を学びながら、具体化のプロセスを理解。

日常の気付きや問題の提起に対し、表現メディア、媒体、物体や環境あるいはその組み合わせのうち相応しい表現方法を選択しながら、適正なデザインへ導くためプロセスを理解します。そのために、タイポグラフィー、ダイアグラム、写真、造形技法、インタラクション、Webといった演習を通じ、アイデアを具体化するさまざまなスキルを修得します。描写や立体造形はここでも引き続き行い、更に高度な表現力を養います。

3年次

解決策や調和を生み出す仕組みの理解と統合的なデザインの実践。

社会的な問題や生活から導きだされる焦点(Issue)から解決策や調和を生み出す仕組みを構築します。そこに必要なモノ、環境、コミュニケーションなどの統合された全体をデザインすることを「プロジェクト」と呼び、担当教員ごとにゼミ形式で行う授業を通じて遂行します。そこでは教員固有の専門性を活かしたクロスレビューも実施します。更に幾つかの科目から自由に組合せを選択できる「デザイン演習」を通じてより専門性を深めていきます。

4年次

4年間の集大成として、卒業制作に取り組む。

3年次に引き続き「プロジェクト」「デザイン演習」を行い、4年間の集大成となる卒業制作に取り組みます。

取得可能な資格
学芸員資格
この学科の4年間の履修科目
共通教育科目
共通教育科目は学ぶ目的によって
「教養科目」「美術理論科目」「言語科目」「リテラシー科目」の4つに区分しています。
これら4つの区分から、自分に合った科目を組み合わせて履修できます。

環境・設備

主な学科専有施設と設備

渋谷から電車で約20分。ギャラリーやコンピュータルーム、映像・写真スタジオ、工作センターも利用自在

映像スタジオ(全学共有施設)
撮影、編集、録音もできる本格的なブースを備えたスタジオ施設です。
ギャラリー
2017年にリニューアルしました。作品展示のほか講評会などにも使われます。
コンピュータルーム
授業で使われるほか、放課後の課題制作やサークル活動などにも使われています。
工作センター(全学共有施設)
2017年にリニューアルしました。技術職員が常駐し、広い塗装室のほか、大型の素材を加工する機材も揃います。
3Dプリンタ
写真スタジオ(全学共有施設)
一眼レフカメラや三脚など、撮影に必要な機材がレンタルできる他、人物撮影もできる大きなスタジオと、小さめの商品が手軽に撮影できる小規模なスタジオを有しています。
大判出力
課題作品に欠かせない大判出力機が揃います。

全学生が使える主な共有施設と設備

全ての学生が利用できるメディアセンターをはじめ、最新機材や展示スペースが備わっています

CMTEL
TAUホール
アートテーク
アートテークギャラリー
デザイン棟ギャラリー
絵画東棟ギャラリー
情報・芸術学棟ギャラリー
図書館アーケード
彫刻棟ギャラリー
グリーンホール
グリーンホール / 東学食堂
奈良古美術セミナーハウス
富士山麓セミナーハウス
映像センター / 映像スタジオ
映像センター
工作センター / 上野毛
工作センター / 八王子
第2工作センター
第2工作センター / 木材機械室
メディアセンター / 写真スタジオ
上野毛スタジオ / 撮影スタジオ
上野毛スタジオ / 録音スタジオ
レクチャーホール
学生支援ショップ / パン屋
学生支援ショップ / Too
紙の専門店竹尾ペーパーショップ
共通教育センター
紙漉き工房
自由デッサン室
写真センター / 暗室
写真センター / 写真撮影機材
上野毛図書館
八王子図書館
3Dプリンタ
3D切削機
レーザー加工機
大判プリンタ / デザイン棟プロダクト
体育館
本部棟

卒業制作優秀作品集

教員紹介

2023年4月現在

教授

准教授

講師

客員教授

佐々木正人

非常勤講師

秋元淳あだちなみ我妻亨石田眞利伊藤香織井ノ口清洋岡室健奥田透也筧裕介川崎喜一郎北田荘平工藤拓真小杉幸一齋藤将榮良太鮫島大輔鈴木元諏訪光二田代かおる田中美帆土屋綾子勅使河原一雅南雲暁彦野見山桜野村律子則武弥橋倉誠長谷川創原美帆板東孝明樋口賢太郎日詰明男藤田伸藤田康城前村達也丸橋裕史守先正安冨浩山﨑寛恵山本尚樹吉成知子渡辺弘明

この学科の入試概要

この学科には主に4つの入試方式があり、本学での実技と学科試験を組み合わせた「一般方式」、実技と共通テストを組み合わせた「共通テストⅠ方式」、共通テストのみの「共通テストⅡ方式」、および「学校推薦型選抜」で受験が可能です

一般

一般選抜
一般方式

実技試験
+
国語/英語

募集人員:65名

出願期間
2024年1月6日(土)~
1月16日(火)
合格発表
2024年2月19日(月)13:00~
2月21日(水)
入学手続(締切)
2024年2月29日(木)
共Ⅰ

一般選抜
共通テストⅠ方式

実技試験
+
共通テスト

募集人員:25名

出願期間
2024年1月6日(土)~
1月16日(火)
合格発表
2024年2月19日(月)13:00~
2月21日(水)
入学手続(締切)
2024年2月29日(木)
共Ⅱ

一般選抜
共通テストⅡ方式

実技試験なし

共通テストのみ

募集人員:18名

出願期間
2024年1月6日(土)~
1月22日(月)
合格発表
2024年2月19日(月)13:00~
2月21日(水)
入学手続(締切)
2024年2月29日(木)
推薦


学校推薦型選抜



募集人員:12名

出願期間
2023年11月1日(水)~
11月7日(火)
合格発表
2023年11月23日(木)13:00~
11月25日(土)
入学手続(締切)
2023年12月11日(月)

この学科のデータ

入学定員 在学生数 学ぶキャンパス
120名※2023年度 516名※2023年度 上野毛キャンパス

LINEから進学相談会や入試に関するお役立ち情報を発信中!

オープンキャンパスや進学相談会のお申し込みができるほか、トーク画面に属性や知りたい学科名、気になるワードを投稿すると、お役立ち情報を返してくれるコンシェルジュ機能を搭載。すべての受験生、保護者、指導者の方にご利用いただけます。

 
TAMABI SNS