グラフィックデザイン学科
建学以来80余年、広告をはじめ、
グラフィックデザイン、イラストレーション、アニメーションなどの各分野で、
日本を代表する多くの人材を輩出。
建学以来80余年、広告をはじめ、グラフィックデザイン、イラストレーション、アニメーションなどの各分野で、日本を代表する多くの人材を輩出。
Activity News(グラフィックデザイン学科)
学科卒業生インタビュー・関連コンテンツ
卒業後の進路実績
卒業生の多くは、広告、印刷、出版、ゲーム、映像、ウェブ、各種メーカーなど、幅広い分野に進出しています。アートディレクター、デザイナー、プランナー、イラストレーターとして、各業界の最前線で活躍。さまざまな課題を発見・解決し、社会を牽引するような人材を数多く輩出しています。また、大学院進学や海外留学をする学生も増えており、卒業生の活躍の幅が広がっています。
主な就職先(過去2年 ※2022年5月31日現在)
- ゲーム・アニメ・CG
- CloverWorks/MAPPA/NAC/pHスタジオ/アクアスター/イーストフィッシュスタジオ/ウニコ/クリエイティブハウスポケット/コーエーテクモゲームス/コーエーテクモホールディングス/ココネ/スクウェア・エニックス/スタジオコロリド/スタジオポノック/ステロタイプ/セガ/デイヴィッドプロダクション/ぴえろ/プロダクション・アイジー/ポケモン/マーザ・アニメーションプラネット/ユーフォニック/レベルファイブ/手塚プロダクション/日本アニメーション/任天堂
- WEB・通信・情報処理
- Aww/Days/enishe/アフォーダンス/エドムインクリメント/サテライトオフィス/ジェネレーションパス/ジャストシステム/スタジオディテイルズ/ティファナ・ドットコム/デジタルベリー/デンバクファノデザイン/トリガー/バイタリフィ/ビット・エイ/ビリビリ/マッキャンヘルスケアワールドワイドジャパン/モノクラム/ゆめみ/リバティーンズ/日本コムシンク
- 広告代理店・制作会社
- ADKホールディングス/DODO DESIGN/FEEL/GMO NIKKO/LASTKEY/OTUA/SHIAN CREATIVE PARTNERS/Siun/TANAX/xpd/アイレップ/アドトラスト/アドブレーン/アマナ/アンティー・ファクトリー/インサイトコミュニケーションズ/エレファントストーン/クラウドエイト/グリーディジム/グリーンキャメル/クリエイティブコミュニケイションズ レマン/クロスメディア・デジタル/サン/たきコーポレーション/テー・オー・ダブリュー/デザインこねこ/デンバクファノデザイン/ネスト/ノースショア/パズル/フジサンケイ企画/ブラビス・インターナショナル/ブルーキャンパス/ユナイテッドラウンジ/ライツアパートメント/レガングループ(レガン/デザインフォース/ボンドクリエイティブ)/レンゴー/ロッケン/京急アドエンタープライズ/自遊人/太陽企画/電通/電通西日本/電通東日本/日本デザイン・センター/博報堂/博報堂プロダクツ/朋和産業
- 医薬品・化粧品・食料品
- アクア/チロルチョコ/湖池屋/聚楽
- 新聞・出版
- 銀杏社/産業経済新聞社/産業編集センター/大空出版/東京美術/報知新聞社
- 印刷・写真
- カナオカ/クラウン・パッケージ/サガラプロセス印刷/モリサワ/寿精版印刷/千代田グラビヤ/凸版印刷/日本創発グループ
- 玩具・文具・生活雑貨
- arma bianca/HEARTBEAT/ノルコーポレーション/ブシロード/ユニ・チャーム
- 靴・バッグ・装飾品
- エステールホールディングス/土屋鞄製造所
- 電器・機械
- 桜井グラフィックシステムズ/クリオ/新開トランスポートシステムズ/太陽ホールディングス/東洋化成/富士フイルム
- 繊維・テキスタイル
- 丸眞
- 家具・住宅設備機器
- KThingS
- 建築設計・店舗・空間
- gala/タケナカ
- 百貨店・スーパー
- 生活協同組合コープさっぽろ
- テレビ・映画・舞台
- kimika/一二三
- デザイン事務所
- nendo/アシタノシカク/アルビレオ/コバヤシヨシヒロディレクション/ベースライン/細山田デザイン事務所
- 美術教室・画廊
- アートスタイル/河合塾美術研究所/高澤学園すいどーばた美術学院
- 官公庁・学校・福祉施設
- SOMPOケア/三田国際学園中学校・高等学校/多摩美術大学
- その他
- Innovation Design/JPF/アソビシステム/エイチ・アイ・エス/サフィックス/シナリオテクノロジーミカガミ/ソニー・ミュージックエンタテインメント/デコルテ/トライトキャリア/ハンターサイト/ビーネックスパートナーズ/レック/ワールドインテック/東光商事
教育課程・履修科目

建学80余年の歴史を受け継ぐグラフィックデザイン学科は、広告をはじめ、グラフィックデザイン、イラストレーション、アニメーションなど、ビジュアルコミュニケーションデザインの各分野において、日本を代表する数多くの人材を輩出してきました。アートディレクターやデザイナー、プランナー、イラストレーターなどとしての活躍の場は広告制作などの分野はもとより、あらゆる分野に及んでいます。社会環境が刻々と変化する現在、ビジュアルコミュニケーションの領域は拡大し、デザイナーの役割も飛躍的に広がっています。だからこそ時代に対応する、独自性に満ちたデザイン教育が必要とされているのです。 本学科では、“美術大学でデザインを学ぶ意味”をより強固な柱とした体系的カリキュラムを通して、豊かな造形力と明せきな発想力によって、課題解決のできる次代のクリエイターを育成します。
専門学科科目の概要
1·2年次の基礎課程では、ビジュアルコミュニケーションデザインの基盤となる造形力、発想力を養います。描写力による「伝える力」と、色彩・形態・素材・構成の造形力による「伝わる力」を自らの手を通して培うと共に、さらにコンピュータや写真を利用した造形技術を学びます。3·4年次の専門課程では、ビジュアルコミュニケーションデザインにおける各専門領域の知見を深めます。3つのコース「アートディレクション」「クリエーション」「グラフィックデザイン」のカリキュラムから、将来の進路を見据え、組み合わせて履修することで高い専門性を養います。
1年次
ビジュアルコミュニケーションの基礎となる、高度な造形力、構成力、表現力を修得。

ビジュアルコミュニケーションの基盤となる、高度な造形力、構成力、表現力、発想力を修得します。「基礎造形Ⅰ」では描写、「基礎造形Ⅱ」では造形要素である色彩・形態・素材・構成、タイポグラフィの基礎を学ぶと共に、コンピューターの基礎実習を行います。
「English in Graphic Design Ⅰ」では専門分野の英語を学びます。
2年次
ビジュアルコミュニケーションの基礎力を強固にする、多様な表現手法と技術、発想力を修得。

造形力と発想力、多様な表現手法と技術を修得し、基礎力を強固にすると共に専門課程への助走とします。「基礎デザインⅠ」では描写による造形力を、「基礎デザインⅡ-A、Ⅱ-B、Ⅱ-C」では、発想法、エディトリアル、Web、ムーブメント、映像、立体、サイン、タイポグラフィ、写真、ポスターなど、情報を視覚化し伝える様々な手法や表現を学びます。
「English in Graphic Design Ⅱ」では専門分野の英語学習を継続します。
3年次
ビジュアルコミュニケーションの高度な専門知識、計画立案力、表現技能を学ぶ。

ビジュアルコミュニケーションの高度な専門知識、計画立案力、表現技能を学びます。
専門課程科目は、3つのコース[アートディレクション]、[クリエーション]、[グラフィックデザイン]から構成されます。必ず複数のコースから3科目を組み合わせて選択履修し、各自の個性を活かした専門性を確立します。
4年次
各専門領域を軸として学び、4年間の集大成である卒業制作。

前期は3年次に選択した各科目を継続して学びます。
後期に4年間の集大成である卒業制作を行います。
- 取得可能な資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
学芸員資格
- この学科の4年間の履修科目
- 共通教育科目
- 共通教育科目は学ぶ目的によって
「教養科目」「美術理論科目」「言語科目」「リテラシー科目」の4つに区分しています。
これら4つの区分から、自分に合った科目を組み合わせて履修できます。
環境・設備
主な学科専有施設と設備
最新機材の揃うコンピュータルームや映像・写真スタジオのほか、大判プリントも利用可能。

- デザイン棟
- 1、2階を吹き抜いた大きな展示ホールを中心とした機能的な建物で、八王子キャンパス最大の面積があります。この棟の2階から4階までに、研究室ほか大規模なコンピュータルーム、映像スタジオ、プレゼンテーションルームなどの環境が全て揃っています。

- プレゼンテーションルーム
- 吹き抜けの階段を上がった先にある、ガラス張りの専有展示室です。

- コンピュータルーム・出力室
- 大小4つの部屋に200台のMacがあります。また、大判プリンタも備えられており、学生用のロール紙置き場もあります。

- マルチメディアルーム
- 授業利用で可能なA~Dの4部屋があり、大型プロジェクターや各種メディアの再生が可能なデッキを常設。音響設備も完備しています。

- 映像制作スタジオ AVA
- アニメーション映像制作のためのスタジオで、3つの立体アニメーション撮影ブース、4つの線画台のほか、音響録音室や各種LED照明機材も設置されています。

- 写真スタジオ
- 4つの撮影ブースがあり、入門機材からプロ用の高出力ストロボまでを備えるほか、大型三脚、組み立て撮影台、各色の背景紙やライトフィルターなどを完備しています。

- 大伸ばし暗室
- 国内でも数少ない、大型プリントが可能な自動現像機を所有。モノクロ、カラーともに引き伸ばし機完備しフィルムサイズは35mm~8x10まで使用が可能です。
- 機材貸し出し
- ノートパソコン、ペン・液晶タブレット、ヘッドホン、ライトボックス、ビデオカメラのほか、フルサイズを含む50台の一眼レフカメラ、各種レンズ、三脚などがあります。

- 談話、ポスター、フライヤースペース
- 学生同士の交流や、ちょっとした作業に利用可能なスペースを各階廊下に配置しています。また、研究室前には展覧会やコンペなどのポスター、フライヤー、DMが置いてあり、いつでも最新の情報がチェック可能です。
全学生が使える主な共有施設と設備
全ての学生が利用できるメディアセンターをはじめ、最新機材や展示スペースが備わっています
卒業制作優秀作品集
教員紹介
2023年4月現在
教授
客員教授
葛西薫加藤久仁生カリ・ピッポ菊竹雪佐藤可士和竹中直人津山克則三浦武彦
非常勤講師
阿部宏史石井慎一郎石浦弘幸石塚元太良井田紀美子伊藤彰剛上野修えぐちりか翁拓史小田雄太柏大輔カワードジャスティン・アレーン河合雄流岸和弘金晃平倉田麻里小井沼由紀小林一毅齋藤恵坂本真二佐取愛香真田敦鈴木愛美須田和博田中美帆茅野直美照井晶博長澤昌彦中村仁美西井育生西岡仁也原田要介洞口祐輔三木香水江未来村松理恵守先正山﨑泰治
この学科の入試概要
この学科には主に3つの入試方式があり、本学での実技と学科試験を組み合わせた「一般方式」、実技と共通テストを組み合わせた「共通テストⅠ方式」、「学校推薦型選抜」で受験が可能です
一般選抜
一般方式
実技試験
+
国語/英語
募集人員:103名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2023年1月6日(金)13:00~
1月16日(月)18:00
- 合格発表
- 2023年2月18日(土)13:00~
2月20日(月)
- 入学手続(締切)
- 2023年2月28日(火)
一般選抜
共通テストⅠ方式
実技試験
+
共通テスト
募集人員:63名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2023年1月6日(金)13:00~
1月16日(月)18:00
- 合格発表
- 2023年2月18日(土)13:00~
2月20日(月)
- 入学手続(締切)
- 2023年2月28日(火)
一般選抜
共通テストⅡ方式
グラフィックデザイン学科での実施なし
学校推薦型選抜
募集人員:18名
- 出願期間[WEB出願のみ]
- 2022年11月2日(水)13:00~
11月8日(火)18:00
- 合格発表
- 2022年11月24日(木)13:00〜
11月26日(土)
- 入学手続(締切)
- 2022年12月12日(月)
この学科のデータ
入学定員 | 在学生数 | 学ぶキャンパス |
---|---|---|
184名※2022年度 | 778名※2022年度 | 八王子キャンパス |